2025年3月8日土曜日
「農散走プロジェクト Eバイク体験スクール&サイクルツアー」
森町 4つ目の農業の邑(むら)
三倉 編
昼食のあと、太田川の支流の吉川沿いから、(チョットきついのぼり坂の)ササンタ峠を越えて、三倉川沿いの道へ。
峠も、上流へ少しづつ上りになる道も、E-BIKEなのでみなさん快調に走行。
徳川家康ゆかりの栄泉寺へ向かいます。
直前にまさに激坂が!!!
・・・でも、E-BIKEなのでみなさんすらりと上っていきます。
(とはいえ、ひとり息切れしつつ、なんとか登った私です。。。)
高い天井の広い伽藍の中へ。
この日はご住職がいらっしゃらなかったので、地元在住プロジェクトリーダーがお寺や三倉地区の歴史について説明。
時は戦国時代。負け戦で敗走中の徳川家康公を栄泉寺でかくまったそうです。
そのお礼にと、幕府を開いた後に直筆短冊や三ツ葉葵の寺紋、徳川家のお位牌などを賜ったそうです。
なんと10万石格式の御朱印書も!
名称も、「龍頭山 栄泉寺」 から 「大平山 栄泉寺」に。
詫び寂び感じる、池のある庭園も見学。鷺が飛び立ちました。
温かいお茶のおもてなしを頂き、おやつは「みそまんじゅう」。
ほっとひといき。ありがとうございます。
栄泉寺から、三倉の街中にある、こちらも由緒ある「許禰神社きねじんじゃ」へむかいました。
遠州三倉の地は、南北朝時代に集落の記述が残っているほど、千年以上前から開発された集落だそうです。秋葉山や大日山などの山岳信仰の拠点でもあったそうです。
さあ、折り返し点。ゴールをめざして、もうひとっ走りです!
つづく・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・